当クリニックの内科診療
風邪や体調不良等の日常で起こる急性症状から、糖尿病・脂質異常症(高脂血症)・高血圧症・アレルギー・花粉症などの生活習慣病や慢性疾患など継続的に治療やコントロールが必要な疾患、各種がんの早期発見まで診療しております。地域のかかりつけ医として、患者様が健康で長生きできることを理念に掲げ、幅広く診療を行っております。より高度な医療が必要な場合は、連携する専門の医療機関を紹介させていただき、患者様が安心して適切な医療を受けられるように努めております。一般的な症状に加え、何らかの不調がある、気になる症状があるけれども受診すべき診療科が分からない場合は、どうぞお気軽にご相談ください。また、健康診断などで異常を指摘された場合や要精密検査とされた場合なども、お気軽に当クリニックまでご相談ください。
生活習慣病について
生活習慣病には、高血圧症・糖尿病・脂質異常症(高脂血症)・高尿酸血症(痛風)などの病気があります。食事習慣や運動不足・糖質や脂質の過剰摂取・喫煙・飲酒などの生活習慣が原因となって発症します。
生活習慣病は、動脈硬化を進行させることで脳梗塞や脳卒中・心筋梗塞などを引き起こしてしまいます。さらに、いくつもの生活習慣病が合併している場合やメタボリックシンドロームの場合、検査の数値に異常がなくても動脈硬化が進行してしまうため注意が必要です。
生活習慣病は、日々の生活習慣を改善することでコントロールが可能です。地道に治療と適切な食習慣、運動習慣を継続することで動脈硬化の進行を防ぎましょう。
生活習慣病からくる病気
- 糖尿病
- 脳卒中(脳梗塞・脳出血)
- 心筋梗塞
- 脂質異常症(高脂血症)
- 高血圧症
- 高尿酸血症(痛風)
など
代表的な生活習慣病
糖尿病
糖尿病とは、慢性的に血糖値が高くなる疾患を言います。血糖値とは、血液中に含まれるブドウ糖のことですが、糖尿病は血中のブドウ糖が細胞に吸収されなくなって、血中に含まれたままの状態となります。血中のブドウ糖の過剰状態が長期間続くと、全身で血管障害が起こり、重症化すると失明や脚の切断、人工透析、脳梗塞、心筋梗塞など、重篤な事態を引き起こします。ここまで進行してしまうと、QOL(生活の質)が大きく低下するため、注意が必要です。また、糖尿病は自覚症状がないのが特徴で、知らず知らずのうちに病状が進行し、合併症が生じてから初めて気付くことが多くあります。
糖尿病は完治が難しいのが現状ですが、適切な治療で血糖値を正常にコントロールできます。血糖値をはじめ、血圧やコレステロール・体重などを適正に保つことで、糖尿病の合併症も防ぐことが可能です。糖尿病および糖尿病の合併症の発症を予防するために、食生活や運動習慣など適切な生活習慣を心がけることが重要とされます。
高血圧症
血圧の高い状態を高血圧症と言い、一般的に診察室での計測値が、収縮期血圧140mmHg以上、または拡張期血圧が90mmHg以上の状態を言います。高血圧が長い期間続くと血管壁がダメージを受けます。次第に、血管壁が分厚くなったり、硬くなったりして動脈硬化を招きます。その他、心筋梗塞や狭心症・脳卒中・腎臓病などを起こしやすくなってしまいます。主な原因は、塩分の過剰摂取などの食生活・喫煙や飲酒などの嗜好品の過剰摂取・運動不足・過度のストレス・遺伝的要因などとされています。高血圧改善には、減塩など食生活の改善と適度の運動で適正体重を維持することを心がけることとされています。また、高血圧症になってしまった場合は、処方された薬をしっかりと服用することも重要です。
脂質異常症
コレステロールや中性脂肪など血液中の脂肪分が多すぎる、あるいは少なすぎる状態を脂質異常症と言います。脂質異常症を治療せずそのまま放置してしまうと、動脈硬化が進み、脳卒中や心筋梗塞など重篤な疾患を引き起こしてしまいます。主な原因として、脂肪や糖質の過剰摂取などの食習慣・過度の喫煙や飲酒・運動不足など、環境的要因が挙げられます。食事をはじめとする生活習慣の改善で、血液中の脂質を下げて動脈硬化の進行を防ぎます。肥満の方は、食事療法を行いながら、体重を適正体重まで戻し、維持していくことが大切です。
高尿酸血症(痛風)
血液中の尿酸値が高くなり過ぎている状態を、高尿酸血症(痛風)と言います。血中の尿酸が多くなりすぎると、針状の尿酸塩結晶が出来て、体内のあらゆるところに溜まり、痛みが起こります。尿酸は、水分に溶け出しにくいため、血液中に尿酸塩となって存在します。私たちの身体の細胞は、毎日新しく作り替えられていますが、その際に細胞核からプリン体が生成されます。このプリン体が、尿酸となります。
プリン体が多く含まれる食品は、主にレバー類・魚卵類・干し椎茸・えび・いわし・かつおなどです。また、アルコールも尿酸値が高くなる作用があり、特にビールはプリン体が多く含まれているため注意が必要です。
高尿酸血症の治療では、まず尿酸値を下げることが先決です。そのため、プリン体を多く含む食べ物を控え、バランスの取れた食事を心がけます。また、食事療法に加えて、運動療法を行って適正体重を維持することも重要です。病状によっては、尿酸生成を抑制する薬剤や、尿酸排出を促す薬剤を処方します。
当クリニックの神経内科について
当クリニックでは、前院長による神経内科の専門外来を行っています。診察日はホームページで確認してください。
神経内科は、幅広い神経の病気に対応しております。脳や脊髄・神経・筋肉の病気をはじめ、身体が不自由となってしまう病気の診断及び治療を行います。脳梗塞や脳卒中、アルツハイマー型認知症・パーキンソン病・頭痛・てんかん・多発性硬化症(MS)・脊髄小脳変性症・重症筋無力症(MG)・しびれなど、幅広く診療しております。日常で、頭痛やめまい・しびれ・もの忘れ・ろれつが回らない・手足が震える・手足に力が入らない・歩きづらい・意識を失うことがあるなど、気になる症状がありましたら、どうぞお気軽に当クリニックまでご相談ください。
脳卒中について
脳卒中は、脳血管が詰まったり、破れたりと脳の血管に障害が起こる病気です。脳梗塞や脳出血・くも膜下出血などがあります。主に、過度の喫煙や飲酒・運動不足など、生活習慣の乱れが原因となります。高血圧症や糖尿病・脂質異常症などの病気をお持ちの方は、脳卒中を起こすリスクが高いとされています。
以下のような方はご注意ください。
- 過剰飲酒が常態化している
- 大量の喫煙習慣がある
- 濃い味付けが好き
- 運動不足である
- 肥満である
- 高血圧症がある
- 不整脈がある
- 心臓に何らかの疾患がある
- 糖尿病がある
など
脳卒中の診断について
脳卒中は、脳血管に障害が起こり、その先の細胞が死んでしまう病気です。一度発作が起きてしまうと、その後麻痺や言語障害・意識障害など、後遺症が残る可能性も高い疾患です。脳卒中は、発症前にCT検査や血液検査・X線検査・心電図などによってその徴候を見つけることができます。それと同時に、脳卒中になりやすいタイプかどうかも分かります。気になる方は検査を受けることをお勧めしております。
CT検査について
当クリニックでは高性能な16列マルチスライスCTスキャナを導入しております。CT検査は、身体を輪切りの画像として断面図で内部の状態を調べる検査です。頭部CT検査では、脳腫瘍や脳出血・脳梗塞など診断することができます。 また、胸部CT検査では、肺炎や肺結核・肺がん・気管支拡張症・肺気腫・胸腺腫など、胸部分の異常を調べます。また、腹部CT検査では、肝臓・腎臓・膵臓など腹部の臓器のほか、子宮や卵巣・膀胱など骨盤内臓器まで、幅広く病気を調べることができます。 当クリニックでは、頭部CT検査のほか、胸部CT検査・腹部CT検査を行っております。
脳卒中の予防・治療
脳卒中は、後遺症リスクが高い疾患のため、脳卒中を発症しないように心がけることが重要です。そのため、まずは、健診などで脳梗塞のリスクを調べるところから始めましょう。脳卒中は、高血圧症によって引き起ることが多いため、血栓によって血管が詰まるリスクが高い方は、血栓を作らない薬剤を処方しております。既に動脈硬化のある方は、手術治療を行うこともあります。また、生活習慣の改善も非常に重要です。塩分や脂質の高い食事を控え、適度な運動によって肥満を解消します。過度の喫煙や飲酒を避けて、脳卒中や脳梗塞を発症するのを防ぎます。脳卒中や脳梗塞は、国内でも死亡原因の上位となる病気のため、発症前に十分に予防する必要があります。これまでの生活習慣を改善するためにも、気になる方は一度当クリニックまでご来院ください。
当院で可能な検査と各料金
可能な検査
血液検査
外部に委託しておりますが、血算(白血球、赤血球、ヘモグロビン、血小板)、CRP、HbA1cはクリニック内で検査可能で、緊急時に対応しています。
尿検査
定性、沈査
胸部X線検査(レントゲン)
心電図
ホルター心電図
24時間心電図検査が可能です。
血圧脈波検査
血管年齢(動脈硬化の程度)、動脈閉そくの有無を調べます。
睡眠時無呼吸検査
自宅での簡易検査を行っています。睡眠時無呼吸症候群にCPAP治療も行っています。
超音波(エコー)検査(頚部血管、甲状腺、腹部、下肢静脈)
CT検査(頭部、胸部、腹部、骨盤部)
当クリニックでは高性能な16列マルチスライスCTスキャナを導入しております。CT検査は、身体を輪切りの画像として断面図で内部の状態を調べる検査です。以下の疾患の診断に有用です。
- 頭部:脳出血、くも膜下出血、慢性硬膜下血腫、脳腫瘍、脳梗塞など
- 胸部:肺がん、肺炎、COPD(肺気腫)など
- 腹部:肝臓がん、すい臓がん、胆のうがん、胆管がん、腎臓がん、胃がん、大腸がん、脂肪肝、肝炎、肝硬変、膵炎、胆のう結石、胆のう炎、腎盂腎炎、腸炎など
胃カメラ
食道がん、胃がん、胃潰瘍、十二指腸潰瘍、逆流性食道炎、胃炎など
大腸カメラ
大腸がん、炎症性腸疾患(潰瘍性大腸炎、クローン病)、その他の腸炎、憩室出血など
初診料、再診料、採血代、各種管理料は別になります。
1割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|
一般血液検査 血算(白血球、赤血球、ヘモグロビン、血小板) 生化学(TP, T-Bil, AST, ALT, LDH, ALP, γGTP, Ch-E, BUN, Cre, UA, LDL-C, HDL-C, TG, CK, Amy, Na, K, Cl) 血糖 |
400円 | 1,200円 |
必要な時は、一般血液検査に項目を追加します。
例:HbA1c, CRP(炎症反応), NT-proBNP(心機能), 甲状腺機能, 肝臓精密検査, Fe・Ca・Mgなど
1割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|
尿定性検査 | 30円 | 60円 |
尿定性+尿沈渣 | 90円 | 270円 |
1割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|
レントゲン | 210円 | 630円 |
心電図 | 130円 | 390円 |
ホルター心電図(24時間心電図) | 1,800円 | 5,400円 |
血管伸展性検査(血管年齢検査) | 100円 | 300円 |
簡易型睡眠時無呼吸検査 | 1,000円 | 3,000円 |
骨粗しょう症(DIP法) | 140円 | 420円 |
前立腺がん PSA | 130円 | 390円 |
1割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|
胃カメラ検査のみ | 約1,500~2,000円 | 約4,500~6,000円 |
胃カメラ+組織検査 | 約2,500~4,000円 | 約7,500~10,000円 |
胃カメラ検査+ピロリ菌検査 | 約2,500円 | 約7,500円 |
1割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|
大腸カメラ検査のみ | 約2,000円 | 約6,000円 |
大腸カメラ+組織検査 | 約3,000~5,500円 | 約10,000~16,500円 |
大腸カメラ検査+ポリープ切除 | 約5,000~9,000円 | 約15,000~27,000円 |
1割負担 | 3割負担 | |
---|---|---|
CT検査 | 約1,500円 | 約4,500円 |
腹部エコー検査(肝臓・胆のう・膵臓・腎臓・膀胱など) | 約600円 | 約1,800円 |