このような症状やお悩みありませんか?
- 肩こり
- 頭痛
- めまい
上記の症状やお悩みをお持ちの方は要注意です。
ただし、これらの症状は風邪や身体的な疲労によっても生じることがあるため、症状だけで高血圧と断定するのは困難です。しかし、高血圧が継続すると、全身の血管にダメージを与え、動脈硬化を進行させる可能性があります。この状態は、心筋梗塞や狭心症のような心疾患、脳出血や脳梗塞などの脳血管疾患のリスクを増加させます。また、腎臓への負担や認知症になるリスクも高まるため、高血圧の症状があれば速やかに当院への受診を推奨しております。
血圧とは
血圧とは、心臓から送り出された血液が血管の壁に対してかける圧力を指します。この圧力は、心臓の収縮と弛緩により生じ、具体的には心臓が収縮する際(収縮期)と拡張する際(拡張期)に測定され、「上」(収縮期圧)と「下」(拡張期圧)と呼ばれます。血圧は一定ではなく、測定環境や体調、運動や緊張などによって変動します。血圧を決定する主要因は、心臓の拍動による血液量、血管の弾力性、末梢血管の抵抗力、血液の粘度などです。また、腎臓や神経系の働きも血圧の調節に密接に関わっており、腎機能の低下や食塩の過剰摂取は血圧上昇のリスクをもたらします。高血圧が長期間放置されると、動脈硬化が進行し、脳血管疾患や心疾患の重大なリスクが増加するため、血圧の適切な管理と理解は全身の健康を保つ上で極めて重要です。
高血圧の基準とは
高血圧は、収縮期血圧が140mmHg以上、または拡張期血圧が90mmHg以上の状態を指し、自宅での家庭血圧測定では135mmHg/85mmHg以上を基準にします。正常と高血圧の間には正常高値血圧(130mmHg/80mmHg未満)と高値血圧(140mmHg/90mmHg未満)があります。高血圧の程度は収縮期血圧が20、拡張期血圧が10上がるごとにⅠ度からⅢ度高血圧に分類され、Ⅲ度高血圧ではリスクが特に高まります。
高血圧の主な症状
高血圧はしばしば「無症状の殺人者」と称され、特有の自覚症状が少ないという特徴を持っています。多くの場合、高血圧自体が直接的な自覚症状を生み出すことは少なく、頭痛、肩こり、めまいなどの一般的な症状が高血圧と直接関連しているとは限りません。これらの症状は、他の多くの病気と重なるため、高血圧と即座に結びつけることは困難です。特に血圧がかなり高い場合には、これらの症状がより起こりやすくなりますが、それでも高血圧が原因かどうかは一概には言い切れません。高血圧が引き起こす動脈硬化は、脳、心臓、腎臓などに障害を引き起こし、心肥大や心不全のリスクを高める可能性があります。このような合併症は、動悸、息切れ、手足のむくみといったより顕著な症状を引き起こすことがあります。さらに、高血圧は心臓病や脳卒中などの重大な合併症を引き起こす可能性も秘めています。この病態の潜在的な危険性を軽んじることなく、定期的な健康診断や血圧測定を行い、自覚症状が乏しい段階からでも適切な管理や治療を行うことが重要です。高血圧に対する理解と早期の予防策、適切なライフスタイルの改善や治療は将来的な健康を守るために不可欠です。上記のような自覚症状が無い場合でも、高血圧の原因となる疾患や合併症が隠れている可能性があるため、血圧の管理と共に合併症の有無も確認する必要があります。
高血圧の原因
疾患による要因
高血圧には「本態性高血圧」と「二次性高血圧」があります。
「本態性高血圧」は、高血圧患者の大半を占める最も一般的な高血圧であり、その原因がはっきり分かっていないものを指します。
一方、「二次性高血圧」はホルモン分泌異常、腎臓疾患(腎血管性高血圧・腎実質性高血圧)、薬剤性高血圧、クッシング症候群、原発性アルドステロン症などが関わっていることから、高血圧が潜在的な疾患が要因である可能性もあります。
遺伝的な要因
高血圧には遺伝的要因が関与していることが知られています。例えば、両親が共に高血圧の場合、その子どもが高血圧になる確率は約50%に上ります。一方、片方の親だけが高血圧症の場合、子どもが高血圧になる確率は約30%とされています。しかし、この遺伝的側面は、特定の「高血圧遺伝子」の存在というよりは、高血圧になりやすい体質が親から子へと遺伝すると考えられています。
環境的な要因
高血圧に陥る原因には、遺伝的な要因に加え、下記のような要因があると言われています。
- 過剰な塩分摂取
- カリウムを多く含む野菜や果物の摂取不足
- 肥満
- 過剰飲酒
- 精神的ストレス
- 運動不足
- 喫煙
上記の中でも、日本人に一番多い要因が「過剰な塩分摂取」です。
食生活の見直しから、高血圧対策を始めてみてはいかがでしょうか。
高血圧の治療
基本的に、「食事療法」と「運動療法」の2つで血圧を下げます。それでも下がらない場合は、降圧剤を処方します。
食事療法
摂取する食塩を減らしましょう
- 塩分の過剰摂取が血圧を上昇させる大きな原因です。
- 塩分過多な加工品は避け、生の食品を選択する
- できるだけ塩を使った調理はせず、天然の出汁を使用する
- 主食はできるだけ白米にする(パン・麺は塩分が含まれている)
適正体重を維持しましょう
肥満は血圧を高める要因の一つです。特に、菓子や嗜好飲料に含まれる糖分や、揚げ物や調理油などの油脂を過剰に摂取することはエネルギーの過剰摂取につながるため、これらを控えめにし、適正な体重を保つことが重要です。
ご自身の適正体重の計算方法は下記の通りです。
規則正しく3食食べましょう
アルコールは医師に相談しましょう
習慣的なアルコール摂取は、高血圧の要因になります。
飲酒は下記の量に収めましょう。
- 男性は「日本酒1合・ビール中瓶1本・ワイン2杯弱/1日以下」
- 女性は「日本酒1/2合・ビール中瓶1/2本・ワイン1杯弱/1日以下」
運動療法
高血圧の治療において、有酸素運動は重要な役割を果たします。高血圧治療ガイドライン2019によると、30~60分の有酸素運動は収縮期血圧を平均4mmHg以上、拡張期血圧を平均2mmHg以上下げる効果があるとされています(1)。特に、運動直後に血圧が下がり、この低下状態が約22時間続くことも特徴です(1)。運動療法は血管内皮機能を改善し、降圧効果をもたらすと共に、脂質や糖の代謝、インスリン感受性の改善にも寄与します。週3回、1日60分間の運動、または毎日30分間の運動を行うと、収縮期血圧を20mmHg以上、拡張期血圧を10mmHg以上下げる効果が観察されることがあります(2)。また、軽症の高血圧患者が1日8,000歩を3カ月続けることでも降圧効果が見られるという報告もあることから、高血圧療法における「運動療法」は効果が大きいことが見て取れます(2)。
(出典:(1)日本高血圧学会高血圧治療ガイドライン作成委員会.「高血圧ガイドライン2019」. 日本高血圧学会.2019, (2)「高血圧症を改善するための運動」.e-ヘルスネット.厚生労働省.2022)
また、上記運動療法においては、有酸素運動が有効です。
下記の有酸素運動をご自身に適切な時間・量の配分で行うことを推奨しております。
- ウォーキング
- 速歩
- ランニング
- サイクリング
- 水中運動
- 水泳
- レクリエーションスポーツ
降圧剤
- アンジオテンシン変換酵素阻害薬
- アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬
- カルシウム拮抗薬
- 利尿薬
- α(アルファ)遮断薬
- β(ベータ)遮断薬
※薬の飲み忘れが発生した際の対応方法は、使用している薬によって異なるため、予め医師からの指示を受けておくことが重要です。飲み忘れた場合には、決して複数回分を一度に服用しないでください。
※年齢や症状に応じて、服用方法が調整されることがありますので、常に医師の指示に従って薬を服用してください。
※血圧の管理においては、処方された薬を毎日同じ時刻に服用することが重要です。たとえ家庭で測定した血圧が高くない場合でも、自己判断で薬の服用を中断しないでください。仮に血圧が一時的に下がっていると感じても、勝手に服用をやめてしまうと血圧が再び上昇してしまう恐れがあります。血圧が頻繁に上下することは、血管にダメージを与える要因にもなり得ますので、注意が必要です。
※薬の効果を最大限に引き出し、副作用を最小限に抑えるためには、医師の指示した時間と量を守って、薬を服用することが非常に重要です。
まとめ
「高血圧」は、重大な疾患につながる可能性がありますが、初期段階の症状はしばしば疲れや風邪と混同されるほど軽微です。自分は大丈夫だと考えてこれらの症状を放置すると、命に関わるリスクが高まることがあります。もし少しでも症状が当てはまる、または症状が持続している場合は、早めに当院を受診することをお勧めしております。