このような症状はありませんか?
- くしゃみ
- 鼻水
- 鼻づまり
- 咳
- 肌荒れ
- 目のかゆみ
- 充血
- 涙目
- 頭痛
上記の症状やお悩みが継続する方は要注意です。
花粉症を放置すると、日中の眠気増加、注意力や集中力の低下が生じるだけでなく、鼻の粘膜が過敏になり気温差などの刺激に対してアレルギー反応を示しやすくなります。鼻腔や咽頭の粘膜に炎症が持続し、粘膜のバリア機能が弱まることでウイルスや細菌の侵入が容易になり、副鼻腔炎や咽頭炎を引き起こし、長引く風邪のような状態に陥りやすくなります。これはインフルエンザへの感染リスクの増大にも繋がります。加えて、判断力の低下、不眠症、嗅覚や味覚の障害など日常生活に大きな支障を及ぼす問題を引き起こすこともあります。早めに当院を受診しましょう。
花粉症とは
花粉症は、スギやヒノキなどの植物の花粉によるアレルギー反応で、体内に侵入した花粉に対する過剰な免疫反応です。日本では約40%の人がスギ花粉症とされ、くしゃみ、鼻水、目のかゆみ、鼻詰まりといった症状を引き起こします。この反応は本来身体を守る免疫反応が過剰に働き、生活の質を低下させる場合があります。また、アレルギー反応は気温差などの外的刺激にも敏感になりやすく、シラカンバ花粉症やリンゴなどバラ科の果物に反応する場合もあります。アルコールやタバコの摂取も反応を強めることがあり、季節性アレルギー性鼻炎とも呼ばれ、適切な管理と治療が推奨されています。
花粉症の主な症状
花粉症は、水のような透明でサラサラした鼻水、繰り返されるくしゃみ、鼻づまりなどの症状が特徴で、これらは「アレルギー性鼻炎」の3大症状とされています。目のかゆみや充血などの「アレルギー性結膜炎」の症状も一般的で、花粉症の影響は鼻や目だけでなく、咳、のどのかゆみ、皮膚のかゆみ、頭痛、倦怠感、不眠など生活の質を低下させる多岐にわたります。特に、食物や生野菜を食べた後に唇や口内にかゆみやむくみが生じる口腔アレルギー症候群の症状を示す人もいます。これらの症状は花粉飛散量に比例して悪化する傾向にあり、日常生活に大きな影響を及ぼすため、適切な対策と治療が推奨されます。
花粉症の原因
花粉症は、スギやヒノキなどの植物から放出される花粉が目・鼻・のどの粘膜に付着して引き起こされるアレルギー反応です。
- 体はこれらの花粉を外来のアレルゲンと認識し、
- IgE抗体を生成します。
- この抗体が肥満細胞と結合することで、ヒスタミンやロイコトリエンなどの化学伝達物質が分泌され、
- 鼻水、くしゃみ、目のかゆみなどの症状を引き起こします。
日本では特にスギ花粉症が約70%を占め、スギが広範囲に植林されている関東や東海地方で多く見られますが、北海道ではシラカンバ属の花粉が主な原因です。
九州地方においては、2月末頃にスギ花粉、3月末から4月初旬にかけてヒノキ花粉の飛散が最盛期を迎える傾向にあります。さらに、草花の花粉については飛散量が比較的少ないものの、9月から10月にかけてイネ科やブタクサ、ヨモギ、カナムグラの花粉が飛び、これらに対する警戒も求められます。
花粉症は「季節性アレルギー性鼻炎」とも呼ばれ、一度抗体が生成されると、次年度も症状が現れやすく、ダニなど他のアレルゲンによる「通年性アレルギー性鼻炎」との併発も見られます。
花粉症の重症度
花粉症の診断では、症状の種類や強さに基づき「病型」と「重症度」を決定します。病型は主に「くしゃみ・鼻漏型」(くしゃみと鼻水が主な症状)、「鼻閉型」(鼻づまりが主な症状)に分けられ、両方の症状が同等に見られる場合は「充全型」と分類されます。重症度は「軽症」から「最重症」までの4段階に分類され、これはくしゃみや鼻水をかむ回数、鼻づまりの程度で判断されます。花粉症の重症度診断には、くしゃみや鼻水の発作回数、鼻をかむ回数、鼻づまりの程度が考慮され、症状の詳細については問診時に詳しく聞かれます。重症度の判定には、日常生活への影響も重要な指標となり、治療方針の決定に直結します。
※1日の平均くしゃみ回数と、1日平均の鼻かみの回数
(出典:日本耳鼻咽喉科免疫アレルギー感染症学会)
花粉症の検査と治療
花粉症の検査
花粉症の診断には、主に「血液検査」と「鼻汁検査」を行います。血液検査では、血液中の様々な抗原に対する抗体量を量ります。鼻汁検査では、鼻の中にアレルギー反応に特有な好酸球が生じていることを確認します。
血液検査:花粉症を引き起こしている抗体の特定
血中総IgE値測定
アレルギー反応の際に体内で生成されるIgE抗体は、花粉などのアレルゲンに対する身体の防御反応の一環として作られます。「血中総IgE値測定」では、指先から採取した血液を用いて体内のIgEの総量を測定し、アレルギーの存在とその程度を確認する検査であり、IgEの量が多ければアレルギー反応が強いと考えられます。この検査には、非特異的な総IgE値の測定と、特定アレルゲンに対する特異的IgEの測定が含まれており、その手軽さからアレルギー診断に広く活用されています。IgEは免疫グロブリンEとも称され、アレルギー疾患を持つ患者の血液中では濃度が高まる特性があります。
(出典:『IgE抗体~アレルギーを知ろう』日本アレルギー学会 https://www.jsa-pr.jp/html/knowledge.html#IgE)
特異的IgE検査(RAST)
特異的IgE検査は、アレルギー反応を引き起こす原因物質、つまりアレルゲンに対して体内で生成されるIgE抗体の種類や量を調べることにより、アレルギーの原因を特定するための検査です。花粉症患者では、スギやヒノキなど特定の花粉に対するIgE抗体が多く生成され、これらの抗体の量や種類には個人差が存在します。検査は指先から採取した血液で行われ、200種類以上のアレルゲンに対する反応を調べることができます。アレルゲンと特異的IgE抗体が結合すると、アレルギー症状を引き起こすヒスタミンなどの物質が放出されますが、IgE抗体の検出だけでは必ずしもアレルギー症状が出るとは限りません。特異的IgEの量は6段階で評価され、その量が多いほどアレルギー反応が強いことを示しますが、臨床症状と直接的な相関があるわけではないため、結果の解釈には注意が必要です。検査結果は約20分後から数日の間に得られ、医師と相談しながら自身に合った検査を選択することが推奨されます。
花粉症が原因であると断定するためには、特定の抗体とアレルギー反応を引き起こす好酸球の検出が必要です。これらが確認できない場合、発生している症状は花粉症以外のものと考えられます。そのため、自分自身で花粉症と診断するには注意が必要です。
花粉症の治療
花粉症治療には「薬物療法」「アレルゲン免疫療法」があります。
薬物療法
抗ヒスタミン薬、点鼻ステロイド薬、ロイコトリエン受容体拮抗薬を含む鼻症状軽減薬や、メディエーター遊離抑制薬、抗ヒスタミン点眼薬など目の症状に効果的な薬剤が使われます。
アレルゲン免疫療法(現在は薬剤の出荷が制限されており、行っておりません)
舌下免疫療法を含む減感作療法で、アレルゲンに対する体の反応を徐々に弱める治療法です。代表的なアレルゲン免疫療法の中に、舌下免疫療法があります。舌下免疫療法とは、アレルギーの原因となる物質(アレルゲン)を体内に少しずつ取り入れることで、アレルギー反応を徐々に抑える治療方法です。この方法は、スギ花粉症やダニアレルギーなど、特定のアレルギー疾患に対して根本的な治療効果が期待できる唯一の治療法とされています。アレルゲンを舌の下で保持し、吸収させることで、体の免疫反応を促し、アレルギー反応を引き起こしづらくします。治療は自宅で簡単に行え、痛みや重篤なアレルギー反応のリスクが低いことが特徴です。アレルゲン免疫療法の一種であり、長期間にわたり少量のアレルゲンを服用することで、アレルギー性鼻炎などの症状を軽減させることができます。
まとめ
「くしゃみ」「鼻水」「鼻づまり」「咳」「肌荒れ」などの自覚症状が続く方は、花粉症を発症している可能性があります。自分は大丈夫だ、と上記のような症状を放置していると、日中の眠気や注意力の低下に加え、鼻の粘膜が過敏になり、アレルギー反応が起きやすくなります。炎症が続くことで、ウイルスや細菌の侵入が容易になり、長引く風邪のような症状や副鼻腔炎、咽頭炎が発生しやすくなります。これにより、インフルエンザのリスクが高まり、日常生活に支障をきたすことがあります。
少しでも症状がある方は早めの段階で、当院の花粉症治療を受けることを推奨致します。