こんなお悩みありませんか?
- 突然の関節(特に足の親指の付け根)の激しい痛み
高尿酸血症は自覚症状がないことも多く、血液検査で初めて気付くことが一般的です。しかし、放置すると関節に尿酸の結晶が溜まり、痛風と呼ばれる痛みの強い症状を引き起こすことがあります。また、痛風以外にも動脈硬化を進行させるリスクが高まることが知られています。上記のような症状がある方、または高尿酸血症や痛風について気になる方は、早めに医療機関で検査を受けることをおすすめします。正確な診断と適切な治療で、リスクを管理しましょう。
高尿酸血症とは
血液中の尿酸値が7mg/dlを超えると、高尿酸血症と診断されます。この状態が「痛風発作(※1)」の原因となり、尿酸の結晶が関節に沈着し炎症を引き起こすことがあります。
高尿酸血症は、主にプリン体を多く含む食べ物の過剰摂取や不健康な生活習慣により引き起こされます。健康診断で偶然発見されることが多く、特に30〜40代の男性に多く見られます。無症状のため放置されがちですが、尿酸の結晶が腎臓や関節に蓄積すると、痛風だけでなく、動脈硬化による疾患など、さまざまな健康問題を引き起こす可能性があります。そのため、早期の発見と治療が重要です。成人男性の約20%が高尿酸血症であり、痛風治療患者数は130万6,000人に上ります(※2)。尿酸はプリン体の老廃物で、通常は尿とともに排泄されるべきものですが、生活習慣の乱れが原因で過剰に蓄積し、健康問題を引き起こすことが知られています。
痛風発作は、高尿酸血症が長期間続いた際に生じます。
血液中の尿酸が過剰に増加し溶けきれなくなると、針のように尖った結晶が形成され、手足の関節などに蓄積します。これら尿酸結晶は、周囲の軟骨や滑膜に付着し、関節内に堆積すると、免疫システムがこれを異物と認識します。白血球が結晶を排除しようと攻撃する際に、結晶によって逆に白血球が破壊されたり、炎症物質を放出し、その結果、断続的に激しい痛みや腫れ、炎症が関節部に発生します。このプロセスが痛風発作のメカニズムであり、高尿酸血症が直接の原因となって関節やその周辺組織に痛みや炎症を引き起こす病態です。
※1)痛風発作:痛風による関節炎などでの痛み
※2 出典)厚生労働省, 2022(令和4)年 国民生活基礎調査の概況
高尿酸血症の症状
高尿酸血症自体に特定の症状はなく、放置することで関節に尿酸結晶が溜まり、激痛を伴う痛風発作を引き起こします。主に足の親指のつけ根に痛みや腫れが現れることが多いですが、足首やひざなど他の関節に症状が出る場合もあります。痛風発作は、急性期には痛みがメインの症状として現れ、患者の生活に大きな支障を与えることもあります。好発部位以外での発症も見られるため、適切な診断と治療が必要です。高尿酸血症の診断には血液検査が行われます。
高尿酸血症の原因
高尿酸血症は、血液中の尿酸値が正常値を超える状態を指し、「プリン体の過剰摂取」「アルコール消費」「遺伝的要素」などが原因で発症します。
特に肉類や魚、特にレバーなどの内臓肉に多く含まれるプリン体やビールなどのアルコール飲料が尿酸値を上昇させる主な食事関連因子です。一方、先天的に尿酸の排泄機能が低い人や尿酸を過剰に生成する遺伝的傾向を持つ人もいます。また、肥満やライフスタイルの乱れも尿酸値上昇のリスクを高めます。プリン体は体の新陳代謝から生じる老廃物で、通常は腎臓から尿として排泄されますが、生成過多や排泄不足が生じると高尿酸血症に至り、痛風や尿路結石、腎障害などのリスクが高まります。適切な食事管理とライフスタイルの見直しが重要で、必要に応じて遺伝的要素も考慮する必要があります。
高尿酸血症の検査・治療
検査
定期検診や人間ドックで高尿酸血症が疑われた場合
高尿酸血症の検査では、血液で尿酸値を測定します。血液検査で尿酸値が7.0mg/dL以上の場合、高尿酸血症と診断されますが、尿酸値は個人の生活環境や体調によって変動するため、平均値をもって診断されます。高尿酸血症には、尿酸の過剰産生型、排泄低下型、腎外排泄低下型、混合型があります。
痛風のような強い痛みが起こった場合
痛風のような痛みが既にある方の検査では、血液検査で「炎症の有無」と「尿酸値」を調べることから始まります。それは、その症状が痛風によるものなのかを調べることを含め、痛風の場合その原因を調べる必要性があり、それにより治療方法を決める目的が有ります。
痛風の痛みがある期間は尿酸値が低下していることがあるため、別日に検査を再実施することもあります。
治療
高尿酸血症の治療は、痛風や動脈硬化の予防が主目的です。高尿酸血症を発症している方の中で、痛風を発症しているか、合併症の有無によって治療方針が異なります。
高尿酸血症の治療
高尿酸血症の治療には「生活習慣の改善」と「薬物療法」が基本となります。
「生活習慣の改善」には、アルコール制限やプリン体摂取の抑制が含まれ、特にアルコール、特にビールやプリン体が多い食品(レバー・魚の干物・カツオ・豚肉・エビ等)の摂取を控えることが重要です。また、適正な体重維持と適度な水分摂取、野菜や海藻などアルカリ性食品の積極的摂取も推奨されます。
一度でも痛風の発作を経験した場合や尿酸値が特定の基準を超えた場合には、「薬物治療」が選択され、尿酸の産生を阻害する薬や尿酸の排泄を促進する薬が処方されます。これらの治療は、尿酸値を下げ、痛風や動脈硬化の予防を目指します。高尿酸血症の治療には個々の生活習慣や合併症の有無に応じた個別のアプローチが必要となります。
痛風発作の治療
痛風発作の治療では、発作の兆候が見られた初期にはコルヒチンの内服を開始します。発作が実際に始まったら、激しい痛みを抑えるため非ステロイド性抗炎症薬(NSAIDs)を使用します。痛風発作は1〜2週間持続する可能性があり、この間は尿酸値を下げる薬の新規投与を避け、発作が落ち着いてから尿酸値管理のための治療を始めます。しかし、既に尿酸値を下げる薬を服用中の場合は継続します。目標は、痛風発作時に迅速に痛みを和らげることであり、発作が終息した後、約2週間を目安に高尿酸血症の治療について検討します。治療薬選択時は、副作用や患者の既往症を考慮し、最適な方法を提案します。
まとめ
血液検査で尿酸値が基準値を超える結果が出た方は、高尿酸血症の可能性があります。高尿酸血症は、尿酸値が高い状態が持続すると、痛風などの発作や動脈効果のリスクを高めます。これらは、日常生活にも大きな影響を及ぼす可能性があり、早期の対処が重要です。症状がない場合でも、将来的に重大な疾患へと進行する恐れがあるため、血液検査の結果に不安がある方や、高尿酸血症に関連する症状が気になる方は、医療機関にて専門医による適切な診断と治療を推奨しております。