肛門内科について
肛門内科では、排便や排ガスを促す重要な器官になります。肛門内科で多い疾患は、痔になり、恥ずかしさから受診を避けてしまう方も多いですが、慢性化する前に受診して適切な治療を受けることが重要になります。当院では、プライバシーの配慮を徹底しております。安心してご相談ください。
このような方は受診をお勧めします
- 血便
- 下血
- 排便時に血が混じる
- 排便時にお尻が痛む
- お尻から血が出た
- 肛門の周辺に痛みがある
- 肛門の周辺にかゆみがある
など
肛門内科でよくある疾患
- いぼ痔(内痔核・外痔核)
- 切れ痔(裂孔)
- 痔ろう(あな痔)
- 直腸脱
- 直腸がん
- クローン病による肛門の病変
- 肛門周囲膿瘍
- 単純性ヘルペス
- 肛門尖圭コンジローマ
- 肛門周囲炎
など
いぼ痔(内痔核・外痔核)
いぼ痔は、肛門にいぼ状の腫れが生じる疾患です。腫れの生じる場所により内痔核・外痔核に分かれ、肛門の内側に腫れが生じると内痔核、外側に腫れが生じると外痔核になります。違いとしては、内痔核は痛みが少なく、肛門からいぼが生じ、排便時に出血するのに対し、外痔核は大きく腫れて激しく痛みを伴うようになります。排便時にいきむことや便秘、肛門部に負担がかかることで、肛門周辺の静脈叢(じょうみゃくそう)が腫れ、いぼ状のものができると考えられています。
切れ痔(裂孔)
肛門周辺の皮膚が傷つき、切れてしまう疾患です。便秘により硬く太い便が肛門を通過すること、下痢により強く勢いのある便が肛門を通過することで生じます。排便時に強い痛みを伴い、少量の出血が見られることが特徴になります。ダイエットなどで便秘になることで切れ時につながることがあります。
痔ろう(あな痔)
肛門に膿のトンネルが生じる疾患です。肛門の周辺に膿が溜まると肛門周囲膿瘍になり、慢性化することで痔ろうにつながります。肛門の組織に細菌が入り込むことが痔ろうの主な原因となります。歯状腺と呼ばれる皮膚と粘膜の境界部分から便が入り、炎症が起きることで膿が溜まります。通常、便が入り込むことはありませんが、下痢などで水状の便になると入り込みやすくなります。膿を生じると、発熱や肛門周辺に強い痛みなどが生じます。
生活習慣で気をつけること
姿勢
長時間座りっぱなし・立ちっぱなし、同じ体制を長時間するなど、肛門に負担のかかる姿勢に気をつけましょう。また、重いものを持つ際など、力み過ぎないように気をつけましょう。
血行の改善
湯船にゆっくり入り身体を温めるなど、血行を改善することが痔に対する予防になります。
便秘の改善
便秘の際は、便を出すために強くいきんでしまう傾向にあります。強く力むことは、痔の悪化につながるため、便秘を改善することは重要になります。
排便時に強くいきみすぎないようにする
排便時に強くいきむことで肛門がうっ血してしまい、痔の悪化につながります。いきむ時間を減らすためにも、残便感があっても無理に便を出そうとしないことが痔の予防へとつながります。
肛門の負担を減らすために…
下痢になると、肛門括約筋はいつも以上に緊張し、うっ血状態にあります。そのため、下痢の原因や悪化につなげないために下痢を改善することが重要です。
また、多量のアルコールや喫煙も痔の悪化につながります。血管の拡張や収縮に影響を与え、痔の発症および悪化につながりますので、適量に留めることが重要です。
さらに、香辛料も消化されず排出され、肛門に負担がかかりますので痔が生じている際には香辛料を避けることを推奨します。
診察の流れ
受付
当院では、肛門内科とともに一般内科・神経内科、消化器内科も診療を行っております。お尻のお悩みを相談するのは恥ずかしい、知人に肛門内科の受診を知られたくない…などプライバシーを気にされる方が多いですが、様々な診療科と検査で受診される方がいますので、周囲の目を気にされることなく受診していただくことができます。受付などでも症状など大きな声でお聞きすることしないようにしております。安心してご受診ください。
問診
WEB問診を活用いただき、問診票の所定の項目に回答していただきます。事前に症状などお聞きすることで、スムーズな診療につなげます。
診察準備
ベッドに移動し、軽く膝を曲げたような体位になっていただきます。下着などを大腿まで下げていただき、大きなバスタオルをかけていただきます。
診察
診察の際は、必要な部分だけ医師がタオルをめくって行います。視診とともに必要に応じて触診を行います。触診の際には、麻酔ゼリーをたっぷり付けたゴム手袋で行いますので、痛みをほとんど感じずに行えます。
診断・ご相談
診察内容を踏まえて診断をくだしていきます。現在の状況に関してご説明した上で、必要に応じて内視鏡検査や治療をご提案していきます。ご不明点等ございましたら、お気軽にご相談ください。